こんばんわ、ジンです。iPadから日記書くのも相当慣れてきました。
先の日記にて、使わなくなってしまったiPhone 3GSをドコモの携帯として蘇らせた訳ですが、今日一日でわかったことをまとめておきます。
この日記は弟との情報共有のために書いてるようなもので、他の人が読んでもつまらないでしょうな。
ドコモでiPhoneを使うにはまず
1.香港などからSIMロックフリーのiPhoneを買う
2.SIMロックを外すアダプタをヤフオク等で購入する
3.jailbreakしてソフト的にロックを解除する
以上の項目のどれかをする必要があるということ。
あとは当然だけど、ドコモのSIMカードを用意する必要がある
電話だけの使用が目的ならば、1〜3のどれかをやってから、そのiPhoneにドコモのSIMカードを入れるだけで通話ができる。ただし2では着信できないなどの不具合報告多数。1は購入金額が高くつきすぎる。iPhoneを機種変して古いiPhoneがあまっていたオレは、無料でできる3を選択。
ドコモの料金プランはSSバリューにすれば家族割で980円程度で使うことができる。
どうせimodeは使えないので315円は浮く。それにimodeサイトを見る方法が別にある。
問題はここから。常にwifiがつながる環境であれば問題ないけど、スマートフォンの醍醐味は外でもネットにつながることだと思うので、モバイル通信環境が必要。ネットワークの設定でモバイル通信機能は切ることができるので、電話だけとして使うなら980円だけで大丈夫なはず。(通話したらその分だけ取られるが。)
iPhoneはドコモの携帯ではないので、mobile safariでネットにつなぐ場合は、携帯をPCにつないで通信するのと同じ状態になる。すなわちパケホーダイダブルに入っていても上限は5985円ではなく10395円になる。(フル速度の7.2Mbpsでつないだ場合の金額。極遅の128Kbpsの場合は5985円が上限。)
それとドコモの場合はプロバイダ契約が必要なのでmoperaUに加入しなくてはならない。これはアンドロイド携帯を使ってた時も入らされた。機種変時にドコモのおネーちゃんがこの処理を忘れたおかげで、オレのHT-03Aはしばらくネットワークに一切繋がらなかった。
どんなに遅い回線でもネットにつなぐ場合は
基本使用料:980円(SSバリュー)
moperaU:315円
パケホーダイダブル:5985円(最低金額は390円だけど、常に通信してるので上限にすぐに達すると思われ。)
合計7280円
7.2Mbpsでネットにつなぐと、5985円→10395円になるので
合計11690円
ちなみに128Kbpsがどんなに遅いかというとGoogleMap表示するのに30秒かかるほど遅い。
またimode自体は使えないけど、imodeのメールはWeb経由で送受信可能。この場合imode代315円+imode.netの加入が必要なので210円で別途525円が必要。
端末代を考慮しないとソフトバンクの方が遥かに安い。
ただ、iPhoneをモデムとして使えるテザリングが使えるので、それを考慮すると格安感は出る。(イーモバはこれだけで5980円かかる)
ネットワークの設定はAPNの項目に設定値を入れるだけ。mpr.ex-pkt.net(128Kbps)かmopera.ne.jp(7.2Mbps)を入力。
ちなみに上限に達する容量は計算すると約8.7MB。Youtubeでもみたらすぐだね☆
あと肝心なエリアの問題。諸説いろいろささやかれているけど、iPhone 3GS以降であれば互換性があるので市街地で使われている2GHz帯と山間部で主に使用されている800MHz帯(FOMAプラスエリア)が使える。うちの別荘はぎりぎりソフトバンクのエリア内のようだけど、実際つながらないことが多い。ドコモのプラスエリアにはしっかり入っているようなので、今週テストしたいと思う。